2010年11月30日
明日から『師走』
朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。
皆さん風邪などひいてませんか?
田畑の風景も、だいぶ変わりました。
サニーレタスは、12月中旬から出荷予定です。

お米・大豆の収穫が終わった田んぼは、大麦を植え始めてます。

イチゴの出荷量も日増しに増えてきてます。
今年も、残すところ後ひと月ですね〜
皆さん風邪などひいてませんか?
田畑の風景も、だいぶ変わりました。
サニーレタスは、12月中旬から出荷予定です。

お米・大豆の収穫が終わった田んぼは、大麦を植え始めてます。

イチゴの出荷量も日増しに増えてきてます。
今年も、残すところ後ひと月ですね〜
2010年11月28日
2010年11月26日
2010年11月25日
Choo Choo Train
イチゴのハウスの中にネズミが侵入するそうです。
彼らは、何かをかじっていないと歯が伸びていくらしく、イチゴの種が固くてちょうど良い標的になります。

そこで、ネズミ取りを仕掛けました

まだ、一匹も捕まってません。
チューチュー取れん!
彼らは、何かをかじっていないと歯が伸びていくらしく、イチゴの種が固くてちょうど良い標的になります。

そこで、ネズミ取りを仕掛けました

まだ、一匹も捕まってません。
チューチュー取れん!
2010年11月23日
出店予定地決定か?
今日、小学3年生になる次女が目をキラキラさせながら
「パパ!お豆腐屋さんにちょうど良い場所見つかったよ〜」
と、言って駆け寄ってきた。
最近、自宅近くに売りに出された土地があり、行ってみると、確かに、豆腐屋をやるには適当な広さの土地だった。
「娘は娘なりに、父の目標にしている『豆腐屋開業』のことを一生懸命考えてくれているんだなぁ〜」
と思うと、急に目がウルルンになりました。
ありがとう、のんのん!
パパ頑張るけん!!
「パパ!お豆腐屋さんにちょうど良い場所見つかったよ〜」
と、言って駆け寄ってきた。
最近、自宅近くに売りに出された土地があり、行ってみると、確かに、豆腐屋をやるには適当な広さの土地だった。
「娘は娘なりに、父の目標にしている『豆腐屋開業』のことを一生懸命考えてくれているんだなぁ〜」
と思うと、急に目がウルルンになりました。
ありがとう、のんのん!
パパ頑張るけん!!
2010年11月22日
2010年11月20日
2010年11月19日
2010年11月18日
101回目の…
早いもので、今年の7月15日にブログを立ち上げてから、101回目の記事投稿になります。
今まで、たくさんの人と出会い『豆腐』や『食の安心・安全』また『ビジネスのやり方』等、様々な話をさせて頂きました。
今日の午後は、久しぶりに【九州ちくご元気計画】の【農業経営講座】に行き、講座受講生のその後ということで、田中先生からの質問に、一問一答という形で皆さんの前で発表させて頂きました。
改めてこれまでの自分探しの行動や目標について、振り返る良い機会となりました。
最近、「ブログ毎日チェックしてるよ!」とか、「ブログ見とぉ〜よ。頑張ってね。」等、声をかけていただくこともあり、大変嬉しく、また有り難く思っています。
この様に、応援してくれる人がいる限り、僕は走り続けます。
「僕はやめまっしぇ〜ん!」
今まで、たくさんの人と出会い『豆腐』や『食の安心・安全』また『ビジネスのやり方』等、様々な話をさせて頂きました。
今日の午後は、久しぶりに【九州ちくご元気計画】の【農業経営講座】に行き、講座受講生のその後ということで、田中先生からの質問に、一問一答という形で皆さんの前で発表させて頂きました。
改めてこれまでの自分探しの行動や目標について、振り返る良い機会となりました。
最近、「ブログ毎日チェックしてるよ!」とか、「ブログ見とぉ〜よ。頑張ってね。」等、声をかけていただくこともあり、大変嬉しく、また有り難く思っています。
この様に、応援してくれる人がいる限り、僕は走り続けます。
「僕はやめまっしぇ〜ん!」
2010年11月16日
食品の表示
【もめんとうふ】
国産大豆とにがりを100%使用
「お箸でつかめるおとうふ」です。
『名称』 もめんとうふ
『原材料』
丸大豆(遺伝子組換えでない)
凝固剤(塩化マグネシウム)
消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル,食用油脂,大豆レシチン,炭酸マグネシウム,ミックストコフェロール,クエン酸)
あれっ!?
国産大豆とにがりを100%使用
「お箸でつかめるおとうふ」です。
『名称』 もめんとうふ
『原材料』
丸大豆(遺伝子組換えでない)
凝固剤(塩化マグネシウム)
消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル,食用油脂,大豆レシチン,炭酸マグネシウム,ミックストコフェロール,クエン酸)
あれっ!?
2010年11月15日
2010年11月14日
柳坂ハゼ祭り
山本町の櫨並木も、そろそろ色づき始めました。

来週あたり見頃かな?
21日(日)は、森林林業センターの一般公開が予定されてます。
毎年、木の実等を使った、クリスマスリースを作りに行きます。
ちなみに、今日は娘達が筑水保育園でお世話になった【今村先生】の結婚式でした。
娘達は、ちょっぴりおめかしして、参加しました。

修さん、志穂美さん
ご結婚おめでとうございます。
末永く、おしあわせに!!

来週あたり見頃かな?
21日(日)は、森林林業センターの一般公開が予定されてます。
毎年、木の実等を使った、クリスマスリースを作りに行きます。
ちなみに、今日は娘達が筑水保育園でお世話になった【今村先生】の結婚式でした。
娘達は、ちょっぴりおめかしして、参加しました。

修さん、志穂美さん
ご結婚おめでとうございます。
末永く、おしあわせに!!
2010年11月13日
2010年11月12日
2010年11月11日
イルミネーション点灯準備完了
【INTERIOR LIGHT CHECK PROCEDURE】
【CAUTION】
1.DON'T TOUCH THE ELEC BULBES WITH BARE HANDS.
2.TIGHTEN ELEC BULBES WITH SUITABLE TORQUE.
【NOTE】
1.ALL ELEC BULBES ARE INSTALLED.
2.SAFETY CHECK…COMPLETED
3.ELEC POWER… SUPPLIED
【OPERATION TEST】
1.MAIN INTERIOR LIGHT SW
…ON
2.WALK AROUND CHECK.
3.IF BULB IS OUT,CHANGE THE ELEC BULB.
(SEE MAINTENANCE MANUAL CHAPTER 33)

ALL INTERIOR LIGHT CHECKED O.K.
【CAUTION】
1.DON'T TOUCH THE ELEC BULBES WITH BARE HANDS.
2.TIGHTEN ELEC BULBES WITH SUITABLE TORQUE.
【NOTE】
1.ALL ELEC BULBES ARE INSTALLED.
2.SAFETY CHECK…COMPLETED
3.ELEC POWER… SUPPLIED
【OPERATION TEST】
1.MAIN INTERIOR LIGHT SW
…ON
2.WALK AROUND CHECK.
3.IF BULB IS OUT,CHANGE THE ELEC BULB.
(SEE MAINTENANCE MANUAL CHAPTER 33)

ALL INTERIOR LIGHT CHECKED O.K.
2010年11月10日
2010年11月09日
邉展(なべてん)
うきは市の『町並み交流館商家』で開かれている【渡邊みな子】さんの展覧会に行きました。


ギャラリーは、『蔵』を改装した建物でした。

邉展(なべてん)と銘打って行われる、【みな子】さんの展覧会。
今回は、2011年のカレンダーの原画約30点を展示してあります。

カレンダーや絵はがきの販売も行ってあります。

【みな子】ワールド
温かい、どこか『ほっ』とする作品ばかりでした。

14日まで開催されてます。


ギャラリーは、『蔵』を改装した建物でした。

邉展(なべてん)と銘打って行われる、【みな子】さんの展覧会。
今回は、2011年のカレンダーの原画約30点を展示してあります。

カレンダーや絵はがきの販売も行ってあります。

【みな子】ワールド
温かい、どこか『ほっ』とする作品ばかりでした。

14日まで開催されてます。
2010年11月07日
谷間によせて!よせて!【 風の悪戯】
先日、敷き詰めた黒いビニールが、風で畝の方へ片寄ってしまいました。

隙間が開かない様にきれいに手直しです。

これがまた、地道な手作業で、結構大変です。
【追伸】
周りを気にしながら、ドキドキ感満載でタイトルをクリックしていただいた貴兄
今回は、ご期待に添えずに、誠に申し訳ございません。

隙間が開かない様にきれいに手直しです。

これがまた、地道な手作業で、結構大変です。
【追伸】
周りを気にしながら、ドキドキ感満載でタイトルをクリックしていただいた貴兄
今回は、ご期待に添えずに、誠に申し訳ございません。
2010年11月05日
2010年11月04日
第45回久留米高専祭
久留米高専の文化祭に行きました。
今年のテーマは【文化を喰らえ!】

各学科、様々な公開実験を行っていました。

こんな綺麗なトンボ玉のアクセサリーを手作りできたりします。

でも、子供達の一番のお気に入りはこちら…

ロボットアームでお菓子をゲット!!
今年のテーマは【文化を喰らえ!】

各学科、様々な公開実験を行っていました。

こんな綺麗なトンボ玉のアクセサリーを手作りできたりします。

でも、子供達の一番のお気に入りはこちら…

ロボットアームでお菓子をゲット!!
Posted by さだきち at
01:53
│Comments(0)