2011年08月31日
調音の滝
夏休み最後の日
子供達の宿題も、なんとか片付いたので、プールに行きました。
最初、吉井の百年公園に行ったのですが、機械の故障でCLOSEでした。
そこで、『調音の滝』まで足を運ぶことにしました。

夏も終わりですね〜
子供達の宿題も、なんとか片付いたので、プールに行きました。
最初、吉井の百年公園に行ったのですが、機械の故障でCLOSEでした。
そこで、『調音の滝』まで足を運ぶことにしました。

夏も終わりですね〜
タグ :調音の滝
2011年08月30日
2011年08月29日
2011年08月28日
岡本とうふ店
熊本県小国町にある『おとうふ屋』さんです。

お食事するお客様も多く、持ち帰りのお豆腐は、田舎豆腐、厚揚げ、ざる豆腐の三種類のみです。
こちらは田舎豆腐

パック詰めじゃなく、段ボールみたいな紙のケースっていうのも珍しいですね。
店内には金魚が泳いでました。


お食事するお客様も多く、持ち帰りのお豆腐は、田舎豆腐、厚揚げ、ざる豆腐の三種類のみです。
こちらは田舎豆腐

パック詰めじゃなく、段ボールみたいな紙のケースっていうのも珍しいですね。
店内には金魚が泳いでました。

2011年08月26日
マイお茶碗できました!
ひと月ほど前に石橋文化センターで行われてた【こども芸術体験講座-夏休み特別企画-】
『親子で楽しむアートフロンティア』の陶芸教室で作った作品が出来上がりました。
【次女(小四)の作品】

【長女(小五)の作品】

【さだきち作】

この茶碗でご飯食べたら美味しかろうね〜
『親子で楽しむアートフロンティア』の陶芸教室で作った作品が出来上がりました。
【次女(小四)の作品】

【長女(小五)の作品】

【さだきち作】

この茶碗でご飯食べたら美味しかろうね〜
タグ :石橋文化センター
2011年08月25日
2011年08月24日
豆専(その3)
今日は豆腐の製造部門を見学させていただいてます。

木綿豆腐 300〜400丁
絹豆腐 200丁
ザル豆腐 150〜180丁
ソフト豆腐 120〜150丁
を、毎日作ってあるそうです。

夕方17時頃から始まり、真夜中2時過ぎに終わりました。

木綿豆腐 300〜400丁
絹豆腐 200丁
ザル豆腐 150〜180丁
ソフト豆腐 120〜150丁
を、毎日作ってあるそうです。

夕方17時頃から始まり、真夜中2時過ぎに終わりました。
2011年08月23日
2011年08月21日
2011年08月17日
豆専(その2)
今日は北九州市八幡西区〜中間市近辺の移動販売に同行しました。

売り手が変わるとお客様も変わりますね。
会社に戻ってからは、製造の見学をさせていただきました。

師匠の作り方とは、若干違います。
勉強になります。
2011年08月15日
2011年08月14日
2011年08月13日
2011年08月12日
2011年08月10日
豆専(その1)
今日は飯塚市で主に移動販売にて豆腐を売ってある『豆専』に行きました。

北九州市八幡西区〜若松区を中心に販売に同行しました。

リピーターのおばさん達でたくさんです。
ヨカ勉強になりました。

北九州市八幡西区〜若松区を中心に販売に同行しました。

リピーターのおばさん達でたくさんです。
ヨカ勉強になりました。
2011年08月10日
2011年08月08日
地球のなおし方
昨日の西日本新聞の記事から
『セヴァンの地球のなおし方』

ジャン=ポール・ジョー監督のドキュメンタリー作品。
学校給食を地元の有機食材に替えるフランスのバルジャック村の挑戦を記録した映画『未来の食卓』
どちらも観てみたい
それにしても、セヴァン・スズキさんって素晴らしい
『セヴァンの地球のなおし方』

ジャン=ポール・ジョー監督のドキュメンタリー作品。
学校給食を地元の有機食材に替えるフランスのバルジャック村の挑戦を記録した映画『未来の食卓』
どちらも観てみたい
それにしても、セヴァン・スズキさんって素晴らしい
2011年08月05日
2011年08月03日
初寅の日
今日は八月に入って最初の『寅の日』(初寅の日)でした。

毎月、初寅の日に高良大社の『奥の宮』で月次祭が行われてます。

今日は子供達と一緒に本殿にも参拝しました。

神職さんから本殿の建物が江戸時代に建てられたことや、宮大工さんは日光東照宮の建立にも携わったこと等色々教えていただきました。

天井の絵は、本殿が出来てから百十年後に、有馬潘の城内で【狩野】なんとか氏が描いて持って来たそうです。

毎月、初寅の日に高良大社の『奥の宮』で月次祭が行われてます。

今日は子供達と一緒に本殿にも参拝しました。

神職さんから本殿の建物が江戸時代に建てられたことや、宮大工さんは日光東照宮の建立にも携わったこと等色々教えていただきました。

天井の絵は、本殿が出来てから百十年後に、有馬潘の城内で【狩野】なんとか氏が描いて持って来たそうです。